数年ぶりに子供たちと旅行に行ってきました。楽しかったです。
でも、旅行に行くたびに体力の衰えを感じます。今回も「あ~あ」な出来事がありましたが、それはまたの機会に。
それでは今月のご報告です。
現在の貯蓄額
今月は55,199円投資しました。
IDECO 1,430,411円(利益率 51.69%)
積立NISA 2,455,677円(利益率 45.22%)
Pay Pay 証券 482,928円(利益率 %) 元本462,000円200,000円引出
特定口座A 479,998円(利益率 9.44%)
特定口座B 532,061円(利益率 29.12%)
合計 5,381,075円
積立NISA 2,455,677円(利益率 45.22%)
Pay Pay 証券 482,928円(利益率 %) 元本462,000円200,000円引出
特定口座A 479,998円(利益率 9.44%)
特定口座B 532,061円(利益率 29.12%)
合計 5,381,075円
今月の説明
IDECOの申し込みが終わりました。銀行から引き落とされたので、来月から再投資です。65歳まで頑張ります。
積立NISAは継続中です。毎月入金しているのに、少しも増えた感じがしません。
今月は出費が多かったので、またPayPay証券から出金することも考えていたのですが、投資用に取っておいた現金を生活用に回してなんとか乗り切りました(そのため、先月まで総額に含まれていた現金枠がなくなりました)。
特定口座でポイント分(1,089円)投資しました。
株は相変わらず上がったり、下がったり、下がったり…。為替の変動もあり、ここ数ヶ月同じような金額を推移しています。
今後について
今回ぎりぎりまで何を売って現金化しようか悩んで悩んで、気づいたことがありました。過去に今より含み益が多かった時があると、その時と比べてしまって、現金化できません。株価が下がっている時に売ることは、悔しすぎて出来ませんでした。
私はほとんどが投資信託なので、老後いずれは取り崩していかなければいけません。今回の件で、それはメンタル的に難しいのではと少し心配になりました。
もっと若い時なら高配当株を買い集める事もできるでしょうが、今からだとなかなか厳しいですね。
特別支給の老齢厚生年金を受給したら、どこに投資するのかじっくり考えておきたいと思います。